英文秘密保持契約書 Confidentiality Agreement 雛形公開中
あしたの獅子法律事務所作成の英文秘密保持契約書(Confidentiality Agreement)の雛形を公開しております。本雛形の内容については、当事務所は責任を負いかねますので、自己責任でご利用いただきますようお願いいたします。なお、黄色でハイライトした部分は、適宜、修正、追記
あしたの獅子法律事務所作成の英文秘密保持契約書(Confidentiality Agreement)の雛形を公開しております。本雛形の内容については、当事務所は責任を負いかねますので、自己責任でご利用いただきますようお願いいたします。なお、黄色でハイライトした部分は、適宜、修正、追記
契約書チェックにかかる弁護士報酬の相場多くの法律事務所は、契約書チェックのための弁護士報酬の計算にタイムチャージ制を導入しています。1時間あたり2万円であれば比較的安い方で、大手事務所のパートナー弁護士に依頼すると1時間あたり4万を超えることもあります。また、国内契約よりも英文契
西南学院大学 Harun Samuel Situmeang 法学部国際関係法学科 インターンシップに参加した理由や目的人には誰にも、経験を通じて学び、限りなく成長し続けられるという能力が備わっています。そして、成長することで将来より大きなことに挑戦することができます。 私は、これま
特許化するかノウハウとして秘密管理するかの選択における考慮要素その1:他社が無断で特許発明を実施する可能性は減っていること1 侵害行為の特定容易性を過度に重視すべきではないことかつては,特許権侵害行為の特定容易性に着目し,物の発明として出願できる場合は出願が推奨され,製造方法の発明の場合
1 特許出願や特許化にはコストがかかること特許出願して、特許権を維持するためには、様々な費用がかかります。まず、特許出願するには、特許庁に納める手数料が1件につき1万6000円かかります。それだけではなく、通常は弁理士などに出願書類の作成を依頼したり出願手続きを任せたりしますので、その費用と
当事務所の辻野篤郎弁護士が、㈱商事法務が運営するビジネスロースクールにて、英文契約についての入門講座の講師を務めます。新しく法務部に配属された方だけでなく,英文契約について,これからしっかり勉強していきたいとお考えのすべての法務担当者にとって,必要な知識を,効率的に,かつ,楽しく学習できる最
1 最初に出願をした者に特許権が与えられる特許権は、最初に特許出願をした人に与えられます。この方式を先願主義といいます。ここでのポイント(Point2)は、最初に発明をした人に与えられるわけではなく、最初に特許出願をした人に与えられることです。一方、かつて私が企業で研究していた時には、先
あしたの獅子法律事務所では、定期的に知的財産権に関する「無料」の法律相談を開催しております。知的財産の運用や管理、訴訟、契約書の作成などについてお悩みの方は、是非この機会をご活用ください。主担当は、大手化学メーカーにおいて多数の特許技術を発明した経歴を持つ大阪弁護士会知財委員会所属 弁護士中野博之で
あしたの獅子法律事務所では、2021年12月9日、知的財産権に関する無料の法律相談会を開催しました。ご参加いただいた企業様には、大変ご好評いただきました。2022年も定期的に同様の無料法律相談を企画して参りますので、今回、あいにくスケジュールが合わず、ご参加いただけなかった方は、是非
ライセンス契約(License Agreement)に関して、お客様から以下のようなご質問をいただくことがあります。ランニングロイヤルティだけでなく、イニシャルペイメントも定めた方がよいのでしょうか?ロイヤルティ料率は、売り上げにかけるべきですか、それとも営業利益にかけるべきですか?